健康

デスクワークも熱中症の対策を!

2023年8月4日

南乃フリュ

漫画・イラストを教えています

年々、暑さがひどくなっていますね。

熱中症で亡くなったり、倒れたりする方のニュースが途切れない毎日。

熱中症は「長時間、水分をとらず、炎天下にいるとなる」と思っている方が多いですが……。

室内でエアコンをつけていても熱中症になるって知っていますか?

私が担当する方々も、何人か室内熱中症にかかってしまいました。

情報が散見する熱中症対策。備忘録もかねてまとめます。

熱中症とは?

厚生労働省は、熱中症をこう定義しています。

高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態

おもな症状対処
軽度めまい、立ち眩み、こむら返り現場
中度頭痛、吐き気、倦怠感、虚脱感医療機関
重度意識障害、全身のけいれん、高熱入院

このように、場合によっては入院や死亡もありえる病気です。

ゆで卵は生卵に戻らない

熱中症は、思った以上に怖いものです。

有名なたとえ話に「ゆで卵」があります。

体温が42度を超えると、体の細胞が壊れてしまいます。

脳や心臓や腎臓、肝臓も壊れてしまいます。

ゆで卵が生卵に戻らないのと同じで、壊れて変性した細胞は元に戻りません。

重い後遺症(脳・心臓・腎臓・肝臓の障害)が残ることや、死に至ることもあります。

これらの症状を総称して“熱中症”と呼びます。

山内整形外科 知ってて得するお勉強タイム 熱中症にご用心!!

人間には、体温が平熱(36.5~37度)になるよう、調整する機能があります。

❶顔や手足が赤くなる
毛細血管を拡張し、体の表面に血液を集め、熱を外に逃がす

❷汗をかく
水分が蒸発するときの気化熱で、熱を逃がす
(皮膚の表面で打ち水をしている状態)

通常は❶と❷で体調管理できますが、熱の排出が追い付かないと熱中症になります。

涼しくても汗をかく

日本の夏はジメッとしていて、とても多湿です。

クーラーをつけて部屋を冷やしても、室内の水分が多いと、汗がうまく蒸発しません

汗以外にも、無意識のうちに失っている水分(不感蒸泄)が結構あります。

また、睡眠・入浴・トイレなどでも体内の水分はなくなります。

汗は水分だけでなく、塩分やミネラルも含みます

熱が逃げないのに、体に必要な成分は出ていくので、日本の夏は熱中症になりやすいのです。

熱中症になったら

大きくて太い血管を冷やす

緊急時は、三大局所と呼ばれる太い血管を冷やします

保冷剤や凍ったペットボトルを当てればOKです。

全身に回る血液を効率よく冷やし、深部体温を下げられます。

  1. 首すじ(前頸部の両脇)
  2. 脇の下(腋窩部)
  3. 脚の付け根の前面(鼠径部)

手のひら・ほほ・足裏を冷やす

より効率的に深部体温を下げるには、動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)を冷やします。

手のひら・ほほ・足の裏を、10~15℃の冷水で、5~10分冷やせばOKです。

このとき、10℃以下で冷やすと逆効果になるので注意です。

温度計、氷、容器など、必要なものが多いので、あらかじめ準備しておくと安心です。

製氷容器は100均にもありますが、主にプラスチック製で、氷を外すとき力が要ります。

個人的にはシリコン製がおすすめです。

縦置きできる「アイスブレーカー」もSNSで話題ですが、氷を取り出すとき、かなりの力が要ります。

女性や腱鞘炎の方の一人暮らしだと、必要なとき苦戦するかもしれません。

私は合いませんでしたが、男性や力持ちにはおすすめです。

OS-1(経口補水液)を飲む

OS-1は、すでに脱水症状が起きているときに有効です。

 

よく「OS-1は不味い、しょっぱい」と言われます。

脱水状態じゃないときに摂取すると、逆に体内バランスを崩してしまうからです。

熱中症っぽいトラブルがないときに、予防の水分補給には使えません

「OS-1が美味しい、甘い、味がない」と感じたら注意です。

すでに脱水になっている可能性が高いからです。

OS-1の賞味期限は製造後12か月

万が一に備えて常備しておき、普段は水かノンカフェインで水分補給をしましょう。

ナトリウムに制限がある高血圧や心疾患・腎臓病などの方、糖尿病などの方は、医師の指導を受けてください。

漢方

熱中症の初期症状に、「五苓散(ごれいさん)」「白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)」の漢方もおすすめです。

持病がある、妊娠中、虚弱体質などの方は、服用前に医師や薬剤師に相談してください。

五苓散(ごれいさん)

体の処理能力を超えた、「余計な」水分だけを外に出す効果があります。

暑気あたり、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛などの改善が期待できます。

白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

熱中症や熱射病など、体に熱がこもったことによる、のどの渇き、ほてり、かゆみを鎮める漢方です。

最初に頭痛薬を飲まない

頭痛は原因が複数考えられる症状です。

片頭痛か熱中症か分からないなど、原因が絞れないときは、「❶涼しい場所に移動 ❷体を冷却ひやす ❸水分と塩分の補給」の基本的な熱中症の対処を行います。

1時間以内に頭痛が収まれば、熱中症が原因とわかります。

それでよくならなければ、別の原因を探りましょう。

予防1:エアコンをつける

消防庁の2022年のデータでは、室内熱中症で亡くなった方の約9割が、エアコンを使っていませんでした。

エアコンの基本

室内温度(≠設定温度)は26~28℃、湿度は50~60%が目安です。

室内温度だけでなく、湿度も下げることが重要です。

ダイキンの実験では、湿度が20%変わると、体感温度が約4℃変わっています

 

温度・湿度計を作業部屋や寝室に設置し、除湿(ドライ)を併用しましょう。

湿度の目安は以下の通りです。

湿度目安
40%以下ウイルスに注意
50~60%快適
65~70%熱中症警戒、結露・カビ注意
71%~100%熱中症厳重警戒

ポイントは、ずっと冷房モードにしないこと。

  • 冷房(強や自動)で、室温を短時間で26~28℃に下げる
  • 設定温度を28℃にし、除湿(ドライ)で湿度50~60%にする
  • 湿度が40%を切ったら加湿する

国が推奨する室内温度は28℃ですが、エアコンの設定温度ではないので注意です。

プラスサイズの方や機材の排熱などで室温が上がりやすい場合、冷やした後の設定温度を28℃以下にしてもOKです。

ただし厚生労働省は、24℃以下の室内温度に注意喚起しています。

外気温と室内温度に10℃以上差があると、ヒートショックを起こしやすくなり、体の負担も増すからです。

除湿(ドライ)を活用

熱中症だけでなく、電気代の節約と冷え対策もふまえると、「除湿」の活用が重要になります。

除湿は機種によって2種類あり、効果や電気代が大きく変わります。

 

冷房弱冷房の除湿再熱の除湿
電気代高い安い一番高い
室内温度急激に冷やすゆっくり冷える適温
湿度少し下がる下がる下がる
主なトラブル冷えすぎる乾燥する機種が限られる

エアコンは、外気温と室温の差が大きいほど、電力を消費します。

朝や夕方など涼しい時間帯に冷房で室温を下げ、電気代の安い除湿で環境を保つと、健康的に節電しやすいと言われています。

とはいえ、部屋の気密性・外気温・湿度・エアコンの性能・地域の電気料金などでも、電気代は変わります。

熱中症で作業効率が下がる損失と、快適な環境維持にかかるコストを踏まえて、自分に合うラインを探しましょう。

なお「凍らせたペットボトルでエアコン以上の除湿ができる」というツィートがバズりましたが、再現性は低いようです。

 

送風で調節

電気代が心配な方、室温26~28℃で暑いと感じる方は、温度設定を下げず風量を上げましょう

風が吹くと涼しく感じるのと同じです。

冷房で温度設定を下げるより電気代も安くなり、エアコンの寿命も保ちやすくなります。

エアコンだけで賄えない場合、扇風機やサーキュレーターなどの送風機と併用し、室内の空気を回すことで、体感温度を下げられます

風のポイント

冷たい空気は下にいくので、風向き設定を「水平」にして部屋の上部に冷風を出すといいでしょう。

送風機を使う場合、風は弱くていいので、エアコンの真下か背を向けた場所に置き、散らした空気が体に直接当たらないよう角度調節します。

体に冷風が直接当たり続けると、クーラー病で自律神経が乱れやすくなるので注意です。

換気

物やアシさんが多いなど、密度が高い空間は空気が回りにくく、酸素も薄くなくなりがちです。

温度・湿度計を見ながら、酸素不足でぼーっとなる前に換気を行うといいでしょう。

おすすめ送風機

サーキュレーター扇風機
空気の循環
風を遠くに届ける×
風に当たって涼む×
静音性
電気代DCモーター:一番安い
ACモーター・一番高い
二番目に安い
サーキュレーターの電気代は高い?1時間の消費電力や節約法を紹介

「室内の風を回す」「電気代を安くする」なら、DCモーターのサーキュレーターがおすすめです。

また、送風機にホコリが溜まるとアレルギーの原因になり、風力が落ちます。

掃除や手入れがしやすいものにし、リモコンの有無・静音性・首振り機能など、好みで選んでみてください。

部屋が狭くて置く場所がない方は、壁掛け・クリップタイプがおすすめです。

賃貸でも、ホチキスで固定すれば跡が目立ちません。

予算が厳しい方は、ジモティーで譲ってもらったり、リサイクルショップで安く買うのがおすすめです。

手持ちの送風機が手入れしにくいものなら、100均にもあるホコリキャッチャーと併用するのもいいでしょう。

足りなかったら?

エアコンと送風でも暑い場合、体に巡る血を冷やして予防します。

前述の首・脇の下・足の付け根・手のひら・ほほ・足の裏を冷やすと良いです。

ただし、手のひら・ほほ・足の裏は冷やしすぎると逆効果です。

血管が収縮しすぎない、10~15℃で、5~10分冷やしましょう。

冷却物を固定しにくい首は、ネッククーラーがおすすめです。

ネッククーラーは電動・リング・タオル…と種類が多いです。

個人的に、タオルタイプは乾くとパキパキになってしまい、電動タイプは充電や洗浄が手間だったので、リングタイプがおすすめです。

なお、首掛け扇風機は作業のお供に向きません。

表面に風を当てても体内の血液は冷えませんし、汗の蒸発も妨いでしまうからです。

送風機+濡れタオル+保冷剤

故障などでエアコンが使えない時、濡れタオルや氷や保冷剤と併用して、冷たい空気を作るのも有効です。

濡れタオルは、絞って送風機のに。

保冷剤や凍ったペットボトルは、送風機の後ろに置きます。

ただし、部屋全体の温度を下げるほどの効果はありませんし、濡れタオルは湿度を上げる可能性もあります。

水滴やタオルの巻き込みによる故障に注意し、あくまで応急処置と捉えてください。

また、ハッカ(メントール)やミントを混ぜても冷感が高まりますが、ペットには毒になるので注意です。

予防2:エアコンとうまく付き合う

乾燥対策

男女問わず、目や肌の乾燥もよく相談されます。

目はデジタル&エアコンとのダブルパンチで、ドライアイが辛くなりやすいです。

理想の目の休憩は1時間に15分ですが、なかなか難しいですよね。

10分ほど目を温めたり、瞬きを増やしたり、目薬をそばに置くといいでしょう。

防腐剤無添加のソフトサンティアは、開封後10日前後

その他の市販品は開封後1~3カ月で使い切るくらい、マメに注してOKです。

40代以上の方は、1日に10mgのルテインを摂るのも有効です。

ルテインは目に集まりやすく、老化による目のトラブル防止が期待できる成分です。

目のブルーライトカット機能の向上など、デジタル環境にも向いています。

また、エアコンに近い頭皮は、乾燥してフケやかゆみの原因になりがちです。

そんなときは、化粧水を頭皮にスプレーするのがおすすめです。

頭皮が乾燥(フケ・かゆみ)
 ↓
乾燥を防ごうと皮脂が出る
 ↓
過剰な皮脂が酸化
 ↓
べたべた・悪臭

このような悪循環を防げます。

美容師さんに教えてもらったのですが、頭皮専用でなくとも、ドラッグストアの安い化粧品で十分です。

イネ科のアレルギーがなければ、スプレーボトルにハトムギ化粧水を入れればOKです。

詰め替えが面倒な方は、スプレータイプの商品が良いでしょう。

スプレーボトルは100均にもあります。

冷え対策

デスクワークはエコノミークラス症候群のリスクが高い職業です。

さらに冷たい空気は下にたまるので、脚が冷えて血が巡りにくくなり、リスクが上がりがちです。

適度に脚を温め、下半身を動かしたり、軽い運動をするのがおすすめです。

私はブームになったジャンボリミッキーダンス(後述)や、足つぼローラーをしています。

また、冷え性なのでフットヒーターも通年使用しています。

後述する水分補給は、あえて常温や温かいものにするといいでしょう。

なお、腹巻も効果的です。腹部を温めると全身の温度も上昇しやすく、腰の冷えも防げます。

カイロを入れるポケット付きや、体によいシルク100%がおすすめです。

環境つくり・温冷浴

エアコンの効果を逃さないため、できる範囲で環境作りをするのもおすすめです。

  • エアコン・室外機の掃除をする
  • 窓にプチプチやプラスチック段ボールで空気層を作る
  • ドア下部の隙間をふさぐ
  • 簾やサンシェードをつける
  • 遮光カーテンをつける
  • 古すぎるエアコンを変える

これらの対策は、冬の寒い時期にも有効です。

機材のメンテナンス、冷気の逃げを防止、直射日光を遮るだけでも、大きな効果が見込めます。

また、自律神経が乱れがちな方は、温冷浴も有効です。

  • 42℃くらいの温かいシャワーを1~3分浴びる
  • 12~20℃くらいの冷たいシャワーを1~2分浴びる
  • 3~5回、❶❷を繰り返す

全身が難しい場合、手首から先の温冷浴でも類似の効能を得られます。

予防3:水分と塩分をとる

脱水症状を知ろう

熱中症の原因のひとつに「脱水症状」があります。

熱中症対策に「水分と塩分(ナトリウム)を取ろう!」とよく言われますが、これらを怠ると「脱水症状」になり、熱中症のリスクがあがります。

なぜ水分と塩分が必要なのか? は以下の動画が分かりやすいですが、少し難しいので、理解しきれなくても大丈夫です。

 

そもそも、人間の体は約50~70%が水分です。

そのうち、たった1%の水分が失われただけで、人体に影響が出始めるとわかっています。

水分量の低下主な症状
1%(脱水の始まり)大量の汗、のどの渇き
2%未満(軽度)強い渇き、めまい、軽い下痢や嘔吐、微熱、血液濃縮
3~9%(中度)食欲不振、発汗の停止、ふるえ、ふらつき、頭痛、疲労困憊、不安、臓器の血流低下
10%以上(重度)けいれん、ろれつが回らない、不眠、失神、幻覚、錯乱、心臓・腎臓・呼吸機能不全

%だとわかりにくいので、体重60kg(水分量60%=36リットル)だと、どのくらいに当たるか出してみます。

重度は病院案件なので、自己管理できる中度までを考えます。

水分量の低下体重60kgの場合
1%(脱水の始まり)360ml
2%未満(軽度)720ml
3~9%(中度)1080ml

体重60kgの場合、自販機の小さいペットボトル1本の水分がなくなると、体に不調をきたすわけです。

脳梗塞や心筋梗塞などを誘発しやすくなる、血液ドロドロ状態になるには720ml

体温調節の要である汗が止まるのは、大きいペットボトル半分(1リットル)です。

疲労困憊など作業効率に支障が出るころには、約1.5リットルの水分がなくなっています。

「1~1.5リットルも汗かかないから大丈夫!」とは言えません。

「人体から出ていく水分」は、汗、涙、尿、嘔吐、出血など様々です。

トイレを我慢しても、尿は必要な水分に戻りません。

睡眠では200~500ml、入浴1回で平均800nlの汗をかきます。

また、呼吸などで無意識のうちに失っている水分(不感蒸泄)があります。

不感蒸泄は、体重50kgの人で1日に1000mlになるといわれています。

普通の生活でも、中程度の脱水症状は起きやすいといえるのです。

必要な水分量は?

一日に必要な水分摂取量は、年齢と体重によって変わります

体重が多いほど体の表面積が増え、蒸発する水分が増えるからです。

また、加齢とともに体内の水分量と実質細胞数が減るので、必要量は減少します。

計算式はいくつかありますが、年齢を考慮しないなら「必要水分量・蒸発水分量」のサイトで計算できます。

株式会社meijiによると、年齢を考慮した簡易式は以下の通りです。

おおよそ、食事に含まれる水分を除き、1.2~2リットルの水分が必要です。

ただし、水の飲み溜めはできません。一気飲みは逆効果です。

さらに、人間は脱水症状の時に、のどの渇きを感じません

尿意が3時間以上こない場合、水分不足の可能性が高いです。

のどが渇く前に、汗の原料の水分と塩分こまめに補給する必要があります。

1~2時間おきに、コップ1杯(200ml)前後の水分を取るイメージです。

500mlペットボトルなら、半分前後にあたります。

なお、水分の過剰摂取は水中毒(低ナトリウム血症)の原因です。

水責め」という拷問が有効だったように、人の許容量には限界があります。

運動などで大量の汗をかいていない場合、1時間に1リットル以上の水分をとったり、1日に3リットル以上の水分を摂取すると、水中毒になりやすいので注意です。

塩分のポイント

汗と一緒にでてしまう、塩分(ナトリウム)やミネラルも重要です。

塩タブレット、梅干し、浅漬けなど、しょっぱい・酸っぱいものを食べるとよいでしょう。

水分と一緒に摂るのがポイントです。

とはいえ、食べ過ぎはいけません。

厚生労働省は水分補給に必要なバランスを、水100ml(給食の紙パック半分)に対し、塩0.1~0.2%としています。

市販の塩分タブレットや塩飴は、1粒の食塩相当量が0.1g程度なので、水100mlに対して1粒程度がベストです。

必要な水分量の項目で出した例でいうと、デスクワークの35歳(体重60kg)の場合、1日に摂りたい(食事以外の)水分は1.5リットルです。

塩分補給を塩分タブレットや塩飴のみとするなら、1日あたり15粒程度となります。

なお厚生労働省は、食事を含めた一日あたりの塩分摂取量を、成人男性で7.5g、成人女性で6.5gとしています。

日本人の食生活は塩分が多くなりやすいので、食べすぎて塩分過多にならないよう気をつけましょう。

カフェインのポイント

緑茶、紅茶、コーヒーなど、カフェインの多い飲み物は、水分補給に適しません

カフェインの利尿作用でトイレの頻度が上がり、逆に水分を出してしまうからです。

2018年には、冷たいお茶だけで水分補給をしていた女性が、熱中症で緊急搬送されました。


ただし、利尿作用を起こすカフェイン量は、250~300mg(コーヒー4杯程度)なので、禁止しなくてもOKです。

「水分補給のために、緑茶を2リットル取ろう!」など、過剰な量を飲まなければ大丈夫

水分補給のメインは水やノンカフェインにし、気分転換にカフェインを取るのがおすすめです。

スポーツ飲料のポイント

デスクワークで、スポーツ飲料をメインの水分補給にするのはお薦めしません

運動時以外は「2~3倍に薄めて飲むと熱中症対策になる」と言う方もいますが、ポカリスエット公式など、多くのスポーツ飲料は薄めないよう伝えています。

薄めるとベストな成分バランスにならないので、水中毒(低ナトリウム血症)のリスクが上がるからです。

また、スポーツ飲料はおいしいので、つい量が増えてペットボトル症候群(清涼飲料水ケトーシス)になりやすくなります。

主な症状は、著しい喉の渇き、多尿、倦怠感、イライラ、腹痛、嘔気、意識低下、昏睡、死亡などです。

 

ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトーシス)は、以下の悪循環でおちいる糖尿病と同じ症状です。

糖分の多い清涼飲料水で血糖値が上昇
 ↓
インスリン不足
 ↓
喉の渇き、倦怠感
 ↓
糖分の多い清涼飲料水でしのぐ
 ↓
血糖値が上昇する繰り返し
 ↓
病態が急激に悪化

スポーツ飲料に限らず、果汁ジュース、炭酸飲料、野菜ジュース、アミノ酸飲料、乳酸菌飲料など、「無糖以外の甘い清涼飲料水」はすべて該当します。

甘いカフェオレなど、乳製品でも糖分が多いものは、同じく注意が必要です。

具体的に、一日の糖分摂取量の目安と、清涼飲料水に含まれる糖分量を比較してみます。

1日の糖分摂取量の目安

摂取量/日角砂糖
厚生労働省成人男性:8.0g
成人女性:7.0g
成人男性:2.4個
成人女性:2.1個
WHO(世界保健機構)25g7.5個
一般の認知20~40g6~12.1個
※ 角砂糖1個=3.3gとして計算

200mlコップ1杯)あたりの糖分量

含有量/200ml角砂糖
ポカリスウェット12.4g3.7個
100%オレンジジュース20g6個
カルピスウォーター22g6.7個
コーラ22.6g6.8個
※ 角砂糖1個=3.3gとして計算

200ml(コップ1杯)でも、日常生活に必要な糖分を得ているとわかります。

特に清涼飲料水に含まれる砂糖は消化吸収しやすく、冷たい飲み物は甘さを感じにくいので、つい飲みすぎてしまいがちです。

疲労回復に欠かせないビタミンB1(チアミン)も、糖分の代謝に使われて不足しがちになります。

水分補給のメインは、水やノンカフェインがおすすめです。

スポーツで大量の汗をかく場合も、運動前はハイポトニック飲料、運動後はアイソトニック飲料と使い分け、過剰摂取に気をつけましょう。

全国清涼飲料連合会によると「清涼飲料水ケトーシス(ペットボトル症候群)」は、少なくても1カ月以上、10%程度糖分を含む清涼飲料水を毎日、1.5リットル以上飲んでいると、症状が出やすくなるとしています。

季節問わず、甘い飲み物を常飲する方は、ぜひ習慣を見直してみてください。

スイカを食べる

1.2~2リットルの水分を毎日飲むと、むくみの原因になったりして、習慣化が難しい方もいると思います。

その場合、スイカを食べるのがいいでしょう。少量の塩をふると、より効果がUPします。

スイカは90%以上が水分で、食物繊維が豊富。

糖分・カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルも豊富で、カロリーが非常に低いです。

血流状態を改善するシトルリンというアミノ酸も含まれており、手足のむくみ改善が期待できます。

また、カリウムの利尿作用で、摂りすぎた水分を排出しやすくなります。

もちろん、カフェインやスポーツ飲料で述べたように、どんな成分も摂り過ぎはNGです。

その点、スイカは夏に摂りたい成分のバランスがよく、「咀嚼」が必要なので、飲料より過剰な摂取をしにくいのです。

ただし、カリウムは体を冷やす効果もあります。

冷え性・腎臓が弱い人・お腹が弱い人は、冷やしすぎ・食べ過ぎに注意しましょう。

予防4:食事・運動・睡眠

食事

バランスのいい食事は、季節問わず重要です。

食事を抜くと、カロリー不足で体が冷えやすくなり、ビタミン不足からだるさや疲れが悪化しやすくなります。

熱中症の兆候があれば、深部体温を下げることが優先です。

ですが室内温度が低くなりがちな夏は、必要以上に体が冷えないよう「体の芯を温める」のがおすすめです。

飲み物や食べ物は、あえて温かいものをとると良いでしょう。

体を温める効果がある「温性食物」もおすすめです。

私はチーズとクルミをよく食べています。

睡眠

睡眠不足は、眠気や疲労の増加など、日中活動にも影響します。

睡眠時間には様々な説がありますが、「睡眠障害の対応と治療ガイドライン」によると、「睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分」というのが専門家の見解です。

「理想の睡眠は8時間」に、学問的根拠はなかったとのこと。

睡眠時間は個人差もあり、5時間未満のショートスリーパーから、10時間以上のロングスリーパーまでさまざまです。

加齢とともに必要な睡眠時間が少なくなり、睡眠も浅くなります。

また、朝方と夜型は生まれつきの体質で、体内時計の遺伝子が影響します。

睡眠には「脳や身体の休養」「疲労回復」「免疫機能の増加」「記憶の固定」「感情整理」など、重要な役割があります。

自分に合う方法で睡眠不足を解消しながら、体内リズムをコントロールするのが大事です。

運動

運動。必要とわかっていても、なかなか実行できない難題。

合う合わないに個人差が大きいので、今回は個人的なおすすめを紹介します。

それは「ジャンボリミッキーダンス」です!

 

私はウォーキング、ジョギング、筋トレ、リングフィットアドベンチャー(RFA)、ラジオ体操、縄跳び、フラフープなどなど、数々の運動に失敗してきました。

生来の面倒くさがりが邪魔をして、「準備と道具が必要なもの」のやる気が起きないんです。

タオルと飲み物を準備し、服を着て靴を履き、鍵をかけて出かけるものは全滅です。

電源を入れ、コントローラーを握らなければいけないRFAもダメでした。

また、「健康のためだけ」にやることも興味がわかず、続けられませんでした。

ラジオ体操、縄跳びなど、単調でトレーニング感のあるものは合いません。

だけど、ジャンボリミッキーは動画を流すだけなのです!

ダンサーのお姉さんが可愛すぎることでも話題になりました。

 

キレキレのダンスと、エネルギーにあふれた完璧な表情管理!

見ているだけで元気がもらえます。

 

なにより、このお祭り感!

コロナ渦のストレス発散で大ブームになっただけあって、やってみたら、めっちゃ楽しいじゃないの!!!

初回は等速が難しく、0.75倍で、それっぽく動きを真似しながら1動画ぶん踊ってみました

3~4分しか踊ってないのに筋肉痛になりましたが、3日目くらいで等速に慣れました。

固まりやすい肩を上げる動きが多く、血が溜まりやすい脚を常に動かすので、デスクワークに合っている感じがします。

それでもしんどいときは、 ♪ジャンボーリミッキー×4 ズンズン♪ あたりだけを踊り、他は足踏みします。

 

動画も大量にあり、見本を変えられて飽きません。

大人も子供も楽しそうで、部屋で一人でも孤独感がありません。

何より楽しい!!!(2回目)

あったかいコメントも多く、この世はつらいことばかりじゃないなって思えます。笑

プロットのサポートを紹介したときも書いたのですが、創作活動をするうえで、ポジティブなエネルギーを摂るのはメチャメチャ重要です。

ジャンボリミッキー、ぜひやってみてください◎

予防5:関連アプリ(iOS/Android)

LINEで環境省公式を友達追加すると、 熱中症警戒アラートや暑さ指数が分かります。

ですがLINEを使わない方もいるので、iOS と Android で使える関連アプリを紹介します。

「Yahoo! 防災速報」

Yahoo! 防災速報

Yahoo! 防災速報

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

熱中症だけでなく、地震・豪雨・自治体の防災情報・避難情報など、14種の災害情報に対応。

通知地点は、自宅や旅行先など、国内3つまで登録できます。

日本気象協会「tenki.jp」

tenki.jp

tenki.jp

一般財団法人 日本気象協会無料posted withアプリーチ

熱中症・PM2.5・花粉・洗濯・服装・星空指数などを、「生活情報」として、好みで5つまで設定できます。

天気は現在地のほか、市区町村を10カ所まで登録できます。

全国版救急受診アプリ「Q助」

Q助

Q助

消防庁無料posted withアプリーチ

症状に応じた緊急度の判定、アプリからの119番通報などが行えます。

緊急度の判定は少し緩く、救急車を呼ぶ診断になりやすいようです。


消防庁は、電話で専門家からアドバイスをもらえる「救急安心センター事業(♯7119)」も運営しています。

スマホの電話帳に、♯7119 を登録しておくのもおすすめです。

エアコンをスマホで操作

エアコンのリモコンを失くしたり、うっかり消し忘れて外出したりと、電気代が心配になることもあると思います。

そんなときは「スマートリモコン」を導入し、スマホアプリや声(AlexaやSiriなど)で操作できるようにしておくと便利です。

赤外線対応のエアコン、wifi環境、無線LAN、スマートリモコン、専用アプリがあれば導入できます。

センサー・GPS連動・マクロ機能が搭載されているスマートリモコンでは、「室温が25℃になるとエアコンをON」「自宅に近づいたらエアコンをON」なども可能です。

Nature Remo

スマートリモコンはいろんなメーカーがあり、赤外線操作の家電に限るなら、「Nature Remo」シリーズが一番人気です。

  • Nature Remo 3:機能全部入り
  • Nature Remo mini 2:温度センサーあり、湿度・照度・人感センサーなし
  • Nature Remo mini 2 Premium: 基本はmini 2と同じで、広い空間向け

Switch Bot

炊飯器、部屋の電気など、エアコン以外もまとめてスマート化したい場合は「Switch Bot」を使います。

「Switch Bot ハブミニ」と「Switch Bot 指ロボット」を合わせると、電気のスイッチやボタンなど物理的な動作が必要な家電も、スマホや音声で操作できます。

IFTTT(イフト:IF This Then That)

センサー・GPS連動・マクロ機能は、IFTTT(イフト:IF This Then That)」という外部サービスで代用もできます。

日常生活のちょっとした固定動作をレシピとして登録すると、自動化するプログラムを組んでくれます。

Amazon Alexa、Twitter、LINE、Dropboxなど、提供元が違うwebサービス(一覧)をまたいで、レシピが作れるのが特徴です。

エアコンだけでなく、以下のような自動化ができます。

  • Instagramでいいねした写真をDropboxに保存
  • 特定のユーザーの新着ツイートを、自動でスプレッドシートに転記
  • 特定のメールアドレスからメールが来たらSMSを送る
IFTTT自動化とワークフロー

IFTTT自動化とワークフロー

IFTTT無料posted withアプリーチ

まとめ

熱中症とは?

  • 体内に熱がこもって起きる病気
  • ゆで卵は生卵にもどらない。細胞が壊れると手遅れ
  • 温度だけでなく湿度も重要

熱中症になったら

  • 首筋、脇の下、脚の付け根を氷や保冷剤で冷やす
  • 手のひら・ほほ・足裏を、10~15℃の冷水で5~10分冷やす
  • OS-1(経口補水液)を飲む
  • 漢方は人によるが、五苓散(ごれいさん)、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
  • 頭痛薬は熱中症の対応をして、よくならなかったら飲む

エアコンをつける

  • 温湿度計を見つつ、室内温度は26~28℃、湿度は50~60%にする
  • 冷房ではなく、除湿と送風をメインにする

エアコンとうまく付き合う

  • 目と肌(特に頭皮)の乾燥対策をする
  • 環境整備、冷え対策、温冷浴をする

水分と塩分をとる

  • 中程度の脱水症状は起きやすい
  • 水かノンカフェインで、(年齢と体重によるが)1日に1.2~2リットルの水分を摂る
  • 水分と一緒に塩分を摂る(塩分過多に注意)
  • カフェイン入り、甘い飲み物、OS-1(経口補水液)は水分補給のメインにしない
  • スイカも有効

食事・運動・睡眠

  • 体調が悪くないときの飲食は、あえて常温や温かいものにする
  • 睡眠時間は、日中の眠気で困らなければ十分
  • ジャンボリミッキーダンスなど、楽しくポジティブに運動する

関連アプリ

  • Yahoo! 防災速報、tenki.jp、Q助
  • 救急安心センター事業(♯7119)を電話帳に登録
  • スマートリモコンを導入

おわりに

地球温暖化の影響で、夏はどんどん暑くなっていきます。

高温多湿な日本で、「自分の体」という画材をメンテするため、熱中症対応は必須になりました◎

私もあやふやな理解が多かったので、調べなおす機会ができて良かったです。

ここまで読んで頂きありがとうございました!

来てくれた皆さんが素敵な時間を送れますように(˶ᵔ ᵔ˶)

  • この記事を書いた人

南乃フリュ

漫画イラストのデジタル化とクリスタ習得をサポートする人。
日本全国どこでも訪問。
PC・iPad・スマホ・リモート対応・原稿サポート・スタッフ育成・作業エリアの整理整頓などしています。

おすすめ記事

1

リスニングを重視する理由について、デジタル化に失敗した経験から語ります。

2

漫画家さんのデジタル化サポートに、片付けが必要な理由を語ります。

3

配信ではなく、本がメインの通信教育・通信講座について語ります。

-健康
-