仕事 整理整頓・設備・DIY

漫画家さんに片付けをすすめる理由

2022年1月2日

こんにちは。初心者さんのデジタル化をサポートしている南乃フリュです。

明けましておめでとうございました!
2022年、よろしくお願いします◎

私は年末からノンストップでブログ編集しています。
明日の3日から仕事が始まるので、何としても今日中に8割完成させたい…!

しかしサイトの構成を整えるのに、ブログ投稿が複数いるとわかりました。
まだ1つしか記事がないよ!?

一通りの機能を試すため、長めの記事をいくつか書いてみようと思います。
何を書こうか迷ったけど、まずは仕事に関するところから。

デジタル化で見落とされがちな「仕事場の片付けについて」です!

片付けの効果

そもそも、片付けはどれほど重要なのでしょう?

なんとなく、創作系の人にはごちゃついた部屋がふさわしいイメージがあると思います。

たとえば『うる星やつら』『犬夜叉』などで有名な高橋留美子先生は、見ようによってはごちゃついている仕事場と言えると思います。(動画は2020年4月公開のインタビュー)

伝説の先生の仕事場が散らかっているっぽいのに、お金や労力をかけてまで、私たちは片付けに取り組むべきでしょうか?

エビデンス(科学的根拠)

東大出身の収納コンサルタントである米田まりなさんは『集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発!科学的片づけメソッド37』にて、「片付けは精神論ではなく、機械的なスキル」と断言します。

(この本は筆者の持論・経験だけでなく、エビデンスをベースにシステムを説明していて、とても面白かったです)

「基本的には、文房具も含め、机の上には何も置かないほうがいい」とする彼女も、創作環境についてはこう述べています。

落ち着く散らかり具合には個人差があり、クリエイティブな作業をする際には、作業と関連するアイテムを机の上に置くと、想像力が掻き立てられます。

集中できないのは、部屋のせい。東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37

「居住空間の散らかり度合いとストレスの関係についての研究」(東京大学大学院新領域創成科学研究科 千島大樹・二瓶美里・鎌田実・2018年)によると、「散らかれば散らかるほど、ストレスは高まる」ものの、ストレスが高まるモノの量には個人差があるとのことでした。

クリエイターの例: 森博嗣先生

『すべてはFになる』『スカイ・クロラ』の森博嗣先生は、『アンチ整理術』まえがきにてこう述べています。

僕の仕事場は、かつての研究室も実験室も、今の書斎も工作室も、すべて例外なく、もの凄く散らかっている。あらゆるものがいっぱいで、整理も整頓もまるでできていない。

森博嗣は天の邪鬼である──『アンチ整理術』まえがき公開

一方で、整理整頓のコラムでは以下のように述べています。

僕の工作室で、整理・整頓が必要なものとして真っ先に思いつくのは、ネジである。(中略)ネジはその径、長さ、ピッチ、頭の形状、材質などで区別される。(中略)それぞれを使い分けるので、いつでも欲しいものが取り出せるように、区分した場所に収納しておく必要がある。

「整理・整頓」にこだわる感覚が"要注意"なワケ ベストセラー作家の散らかり放題な仕事場

整理するところと、あえて散らかしているところを、意図的に作っているのがわかります。

クリエイターの例:高橋留美子先生

冒頭で動画を紹介した高橋留美子先生の仕事場と書庫部屋は、『漫画家本vol.14 高橋留美子本』9pからカラーで全景が載っています。

ここに写真は載せませんが、撮影のため整えた部分はあるとしても、大掃除・大改造したようには見えません。

モノは多いけど床がスッキリしていて、空間にゆとりがあり、一定の法則で整頓されているのがわかります。

クリエイターの例:浜田よしかづ先生

TVアニメ化もされた『つぐもも』の浜田よしかづ先生は、ご自分のYouTubeチャンネルで仕事環境のDIYを紹介しています。

一見すると漫画家とわからないくらい、電子機器以外のモノがないスッキリした空間です。

目指す環境

片付けは、誰かの言うことを愚直に実践すれば、万人に効くわけじゃない。

「自分に合った環境にすると効果が出る」のです。

この業界には発達障害の方も多く、個人によって維持管理できるレベルがだいぶ違うので、より「自分に合った環境作り」が重要だと言えます。

次のページへ >

  • この記事を書いた人

南乃フリュ

漫画イラストのデジタル化とクリスタ習得をサポートする人。
日本全国どこでも訪問。
PC・iPad・スマホ・リモート対応・原稿サポート・スタッフ育成・作業エリアの整理整頓などしています。

おすすめ記事

1

リスニングを重視する理由について、デジタル化に失敗した経験から語ります。

2

漫画家さんのデジタル化サポートに、片付けが必要な理由を語ります。

3

配信ではなく、本がメインの通信教育・通信講座について語ります。

-仕事, 整理整頓・設備・DIY
-, ,