ブログカスタム

【備忘録】サイドバーのガイドマップ

2022年1月2日

はじめに

WordPress有料テーマ「AFFINGER6」を使用中。
ブログ投稿の練習がてら、忘れそうな編集方法をメモします。

最初は有料テーマ「STORK19」を使い、公開前サイトは7割完成していました。
初心者向けの評価通り、とても簡単でした。
しかしデザインや色の編集に限界があり、公開直前にAFFINGER6へ変更。

おかげで暫定イメージに近づいてきたけど、とにかく情報が多い!
この自由度の高さは、初期のクリスタに挑んでいた頃を思い出します。
先駆者が大勢いてありがたいです◎

ただ、目当ての情報を見つけにくい項目もあったので、備忘録として残します。
以下、2022年1月2日段階の情報です。参考にされる方は注意してください。
うちはAFFINGER6の情報サイトじゃないので、新しい仕様になっても記事は更新しないかもしれません。


受講者さんはいつも、こんな気持ちでクリスタやデジタルに向かっているんですよね。
初心に帰れてよきですな。

ガイドマップの設置

1:ガイドマップとは?

ガイドマップは、「サイトの歩き方」のようなリンクボタンのことです。
だいたい、ブログのサイドバーについています。

AFFINGER6の公式マニュアルでは、「ガイドマップメニューの設定方法」というページがあります。
しかし説明本文では「ガイドメニュー」と記載されていました。
公式でも呼び方が複数あるようです。

個人サイトでは「ガイドマップ」「ガイドメニュー」と記載している方が多かったです。
通称が定まってないから、検索で探しにくかったのかも。

うちでは「ガイドマップ」と呼ぶことにします。

参考サイト:ACTION公式マニュアルガイドマップメニューの設定方法(購入者限定。閲覧パスワードが必要)

2:ガイドマップを作成

  • WordPressの編集画面(ダッシュボードと言う)で「外観>メニュー」を選択
  • 右側の表示が切り替わるので、「新しいメニューを作成しましょう」を選択
  • 「メニュー名」に「ガイドマップ」と入力
  • 「メニュー設定」で「ガイドマップメニュー」にチェック(ガイドマップは最大2つ作れる。2つ目の場合は「ガイドマップメニュー2」にチェック)
  • 左側の「メニュー項目を追加」欄で「カスタムリンク」をクリック
  • 使いたいページのURLをコピペ
  • 表示用の文字を入力(順番を示す数字は不要)
  • 「メニューに追加」をクリック
  • 画像9~11の手順(この文章では6~8の手順)で、ガイドに必要な分の項目を作成
  • 右下の「メニューを保存」を押して終了

「公式マニュアルを見る」発想がなく、「カスタムリンク」から編集するとわかるまで、だいぶ検索して回りましたw

参考サイト:ガイドメニューとは?

3:サイドバーに追加

  • WordPressの編集画面(ダッシュボード)で「外観>ウィジット」を選択
  • 左側の「利用できるウィジット」から「STINGERガイドマップメニュー」を選択
  • 中央の「サイドバートップ」欄にドラッグして終了

ガイドマップの色変更

  • WordPressの編集画面(ダッシュボード)で「外観>カスタマイズ」を選択
  • トップページの編集画面で「各メニュー設定>ガイドメニュー」を選択
  • 背景色とテキスト色を変える(カラーコードの入力で好きな色にできる)

文字を真っ黒にしなかったのは、少しでも目に優しい配色にするためです。

今回は背景(フキダシ)に色があるので、文字を真っ黒にしても、目の負担になるきついコントラストにはならなそうですが、お試しで紫合わせにしてみました✧٩(ˊωˋ*)و✧

ここも「サイトマップの色は各メニュー設定で編集」とわかるまでに、だいぶ時間がかかりましたw
まだヒットする検索ワードの目星がつかないんだと思います。
初心者あるあるです。

参考サイト:和色大辞典ブログの文字色は黒じゃダメ!?大手サイトの文字色比較

おわりに

新しいことをするのは楽しいですね~!
普段は知ってる項目を組み合わせるのがメインなので、すべてが新鮮です。

手探りですが、ちょっとずつサイトを充実させていきます。
どうぞよしなに~◎

ここまで読んで頂きありがとうございました!
来てくれた皆さんが素敵な時間を送れますように(˶ᵔ ᵔ˶)

  • この記事を書いた人

南乃フリュ

漫画イラストのデジタル化とクリスタ習得をサポートする人。
日本全国どこでも訪問。
PC・iPad・スマホ・リモート対応・原稿サポート・スタッフ育成・作業エリアの整理整頓などしています。

おすすめ記事

1

リスニングを重視する理由について、デジタル化に失敗した経験から語ります。

2

漫画家さんのデジタル化サポートに、片付けが必要な理由を語ります。

3

配信ではなく、本がメインの通信教育・通信講座について語ります。

-ブログカスタム
-,